「小江戸・川越」という名の通り、江戸の情緒が今でも残る「川越」は埼玉随一の観光名所。
蔵造りの街並みで知られ毎年多くの観光客が訪れます。
そんな川越観光で絶対抑えておきたいポイントを体験談と共にご紹介!
Contents
鐘つき通りにある川越のシンボル「時の鐘」

蔵造りの街並みを少しあるいた鐘つき通りに一際大きくそびえ立つ建造物。これが時の鐘です。
川越のマスコットキャラクター「ときも」の1部にも使われている時の鐘は、指定有形文化遺産にも指定されている川越のシンボルです!
実際にみると想像よりも大きく迫力抜群です!
1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)川越に鐘の音を響き渡らせています。
実際に訪れないと聞けない、時の鐘の音色は是非聞いて見たいですね!
時の鐘を見たら小腹を満たしたい!鐘つき通りの筆者おすすめフードスポット!
鐘つき通りは時の鐘だけじゃありません!
私が実際に行って、美味しい!また食べたい!と思ったおすすめできるフードスポットをご紹介!
鐘つき通りには、この他にも紹介しきれない名物フードが沢山あるので是非ご自身で足を運んで探してみてください!
庭園のあるスタバ!川越はスタバまで江戸時代に!

2018.3.19にオープンした川越鐘つき通りのスターバックスは江戸時代のスタバと言われ話題になりましたね。
オープンから約1年ほど経つ今でも(2019.1)週末には行列ができ大変賑わっています。
私もオープン当初気になって、この為だけに蔵造りに訪れてしまいました。
来るとやはり行列でしたが外見内装全て和風で見たことのないスタバに仕上がっています。

行った甲斐はもちろんあるほどのクオリティです!
ちなみにただスタバが飲みたい方は川越駅内にもスタバがあるのでそこを利用してもいいですね。。
たこ焼きをせんべいで挟むたこせんは絶対食べてほしい!

鐘つき通り、時の鐘のすぐ側にある「かのん」ではたこ焼きを丸々1個を挟んだ絶品のタコ焼きせんべいが食べられます。
片手で持ててお菓子感覚のタコ焼きせんべいは食べ歩きにもってこいです!
お値段もリーズナブルだ1つ150円となっています!

ソースとマヨネーズで味付けをしているので大人から子供まで美味しく頂けますね。
せんべいにたこ焼きを挟んでいるだけなので家でも真似して見たくなりました。
実際に食べた感想としては、「これ、何枚でもいけます」
川越でしか食べられない名物「いも恋」さつまいものまんじゅう!!

こちらも時の鐘すぐ側の鐘つき通りにあります「菓匠 右門」では川越の名物「いも恋」が食べられます!
ここで販売している「いも恋」も食べ歩きにオススメの2層になっているおまんじゅうです。
まんじゅうのなかに粒あんとさつまいもが、2層になってぎっしり詰まっています。
ぎっしりと言った通り本当に重たいほど詰まってます。
小ぶりですが1つ180円で結構お腹にきます。
出来たてのあったかいいも恋が1番オススメですが、是非お土産に買っていきたい味です。
こちらも鐘つき通り以外の、川越駅前や蔵造りの街並みスポットでも販売していますが、川越で見かけたら是非1つ食べてみてください!
川越駅西口から徒歩10秒の「菓匠 右門」でも冷蔵・冷凍・出来立ての三種類のいも恋が購入できます。
小江戸川越の新名物?「芋ぽて」

同じ芋を使った「いも恋」ともまた違った味わいがある「芋ぽて」も「菓匠 右門」で購入できます。
手のひらにちょこんと乗っかるほどの小さなスイートポテトは絶品!
和菓子の「いも恋」・洋菓子の「芋ぽて」と二大菓子!あなたはどちらを選びますか?!
言わずと知れた観光名所「蔵造りの街並み」

クレアモール商店街を抜けるとすぐ見える蔵造りの街並みは一気に別世界。江戸時代にタイムスリップした気分が味わえます!
季節ごとに空を彩る川越の街並み

どこまでもつづく一直線の道のりを数えきれない程の鯉のぼりが飾られていました。
私も一度にこんなに多くの鯉のぼりを見たのは初めてでした。。
こういった工夫によって季節ごとに、川越を訪れた観光客を楽しませてくれますね。
蔵造りの街並みにある小さな神社「熊野神社」は子供も楽しめるの体験型神社!

地元では「おくまんさま」と呼ばれ親しまれている川越熊野神社は、入口の参道には小石を埋め込んだ足つぼ健康歩道があったり、入るなり普通の神社とは違った楽しさが見つかります。
その他にも楽しみ満載の熊野神社をご紹介!
川越の銭洗い弁天でお金を清める

境内にある小さな小池で自分のお札と小銭を洗うことができます。
お札を洗うのは初めてだった私は恐る恐る水の中へ。。

清めたお金はなかなか使えなかったですが、財布の中にあるだけで運気が上がりそうですね。
神社て輪投げ?!運試し輪投げでどの運気をあげる?

神社境内には「運試し輪投げ」という輪投げコーナーがあります。
輪投げがある神社なんてかなり珍しいですよね。
恋愛運・仕事運・健康運・金運・心願成就運と5つの的があり、輪投げが入った運気が上がると言われています。
普段はやらなくても神社で輪投げなんていったらやってみたくなりますよね。
私もこの神社へ来たときは思わず挑戦してしました。。
熊野神社へのアクセス・行き方は?
本川越から徒歩で7分ほど。蔵造りの街並みへ一直線に続く道のりの途中にあります。
本川越からバスもでてますのでそちらを利用してもいいですね。
東武バス神明町車庫行きほか(蔵のまち経由)「連雀町」
川越氷川神社は訪れた人の縁を結ぶ縁結び神社!氷川神社の魅力を紹介!

氷川神社は、埼玉県川越市宮下町にある神社。
縁結び神社とも呼ばれ川越を訪れた観光客が集まる有名な神社です。
自分で鯛を釣り上げる!楽しみながらおみくじを!

川越氷川神社には、尻尾におみくじが入った鯛を自分で釣り上げる「鯛みくじ」があります。
ただのおみくじをするよりこーやってちょっと楽しみながらおみくじをひきたい人にはピッタリのおみくじ!
子どもでも楽しみながら神社へ!
みなさんも、どうせなら普通のおみくじよりも鯛みくじを選んでみてはどうでしょうか?
真っ赤な鯛を釣り上げてあなたも「一年安鯛」
縁を運ぶ「縁結び風鈴」の音色で夏の涼を楽しむ!

川越氷川神社では毎年7月の初めから9月の初めまで、境内には色鮮やかな江戸風鈴が二千個以上掛けられます。
様々な色をした風鈴が並べられて神社内は見ているだけで癒されます。
実際に氷川神社に足を踏み入れると、早速チリンチリン‥と涼しそうな風鈴の音が。
風鈴回廊を見上げると沢山の風鈴が優しい音を奏でています!
目に見えない「風」を「音」として私たちに届けてくれる氷川神社の風鈴回廊は是非足を運んでほしいです。
縁結び神社ならではの恋を叶えるぼんぼり「恋あかり」

毎年8月初めから終わりまで開催される「恋あかり」は「神社の灯りをまちへ」をコンセプトに訪れた人の想いをぼんぼりに灯し川越の夕景を楽しむ行事です。
期間中は毎日参拝者へ配られ、初穂料として1つ1,500円で恋あかりのぼんぼりを配られます。
実際私が恋あかりを貰ったときはこれをもって川越の蔵造りの街並みの夜を散歩しました。
いつもと違った川越の夜を歩く感覚で楽しめます。
氷川神社へのアクセス・行き方は?

川越駅から歩くと30分ほどかかってしまいますが、氷川神社行きのバスも出ています。
蔵造りの街並みを楽しみながら歩くのもいいですが、バスで直行するのもいいですね。
私も行きは歩き帰りはバス、なんて感じで利用しています。
川越が1年で最も賑わう日「川越祭り」

毎年10月の第3週週末に埼玉県の川越市で開催される川越祭り。
昨年2018年の川越まつりでは約1,000,000人の来場者が集まり、とても賑わう川越のイベントです。
川越の街を大きな山車がめぐる
川越祭りでは歴史上の人物の人形が内蔵されている29台の山車が巡回します。
山車によって造られた時期や中の人形が違うので、見比べてみるのも面白いです。
山車が通るときはやはり撮影客などで混雑しますが、最大の見どころでもある山車同士が向かい合うタイミング「ひっかわせ」の際には最高潮の盛り上がりも見せます!
川越祭りの感想・混雑状況は?
実際に行ったときは、川越駅から本川越駅まで大変混雑していました。
川越駅からすぐあるクレアモールは特に人混みで歩くのがやっとです。。
本川越駅前まで行くとやっと人混みも落ち着いたようで、ご当地の屋台がズラっと並びます。

もちろん屋台の数も多く定番の屋台や話題のフードも多数ありボリューム満点です!
まとめ
今回は私が実際体験してオススメしたいスポットを紹介しましたが、他にも川越には皆さんに訪れてほしい素敵なスポットが沢山あります!
是非、休日のお出かけにふらっと川越散策をしてみてください!